診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | ─ |
14:00~18:30 | ● | ● | ● | ─ | ● | ─ | ─ |
▲:9:00~13:00(休診日:日曜・祝日)
休診日:日曜・祝日
治療の痛みを軽減するには麻酔が有効ですが、麻酔注射そのものが痛いと感じる方は少なくありません。
私たちは、痛みが苦手で歯科の受診をためらっている患者さまを一人でも多く救いたいという思いから、痛みを抑えるさまざまな工夫を行っています。
麻酔注射の前に、歯茎に塗るタイプの表面麻酔を使用しています。歯茎にあらかじめ麻酔がかかることで、注射の針が刺さる痛みを軽減できるのです。
また表面麻酔をしっかりと行うと、その後注射器で注入する麻酔薬の量を減らせるのもメリット。麻酔液の量が少なければ、その分お身体への負担を抑えられます。
注射針は、細いほうが刺す時の痛みが少ないという特徴があります。当院では細いものを採用し、できる限り痛みを抑えるよう配慮しています。
麻酔液と体温の間に温度差があると、刺激や痛みを感じやすくなります。麻酔注射の痛みを抑えるには、麻酔液を体温と同じくらいまで温めるのがポイントです。
注射の後は十分な時間をおき、麻酔が効いているのを確認してから治療を開始するようにしています。
歯を一度削ると元には戻りません。治療を繰り返すと健康な歯の組織はどんどんなくなってしまうため、なるべく削らないほうが歯を長持ちさせられるのです。
当院では「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。MI治療は、削る場所をしっかり把握して虫歯の部分だけを取り除き、歯の健康維持を目指す治療法です。
健康な組織の削りすぎを防ぐため、処置の際は「う蝕検知液」を使用します。虫歯に侵された部分だけをピンポイントで削ることで、患者さまの歯を少しでも長持ちさせたいと考えています。
歯を削った後は、銀歯などの詰め物を入れるのが一般的です。しかし銀歯を詰めるには、健康な歯を大幅に削らなければいけない場合があります。
当院では虫歯の大きさに応じて、できるだけ銀歯ではなく歯科用のプラスチック「コンポジットレジン」を詰めて修復を行います。
コンポジットレジンを使った治療は、金属の詰め物に比べて歯を削る量が少なく済むのがメリットです(※)。また白い素材のため目立たず、金属アレルギーの心配もありません。
※虫歯の範囲が大きい場合は、金属の詰め物・被せ物を入れることがあります。
虫歯が重症化して病巣が歯の神経(歯髄:しずい)まで達した場合、神経をとる治療を行うのが一般的です。
しかし神経がなくなると歯に栄養分が行きわたらなくなり、歯がもろくなってしまいます。もろくなった歯は折れたり欠けたりしやすくなり、最終的に歯の根が割れて、歯を抜かなければならなくなるケースもあります。
また、神経をとった歯は細菌への防御能力が低下し、細菌感染によって歯の根に炎症が起きる場合も。生まれ持った歯を長く保つには、できる限り歯の神経を抜かないことが重要なのです。
歯の神経をとると、その後の治療が大掛かりになるのも問題と言えます。大掛かりな治療は、治療にかかる時間や通院回数が多くなり治療費もかさんでしまいます。つまり歯の神経を残せれば、結果として時間や金銭的な負担を軽くできるということです。
当院は、可能な限り神経を残す「歯髄保存治療(しずいほぞんちりょう)」に注力。身体的・経済的な負担が少ない治療を提供するため、重症化した虫歯でも神経を残せる可能性を追求し、できるだけ歯の神経をとらないようにしています。
患者さまのご希望や歯の状態に応じて経過観察の時間を十分にとるなど、歯を長持ちさせる最善の治療を目指して治療法をご提案いたします。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ─ | ─ |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30
▲:9:00~13:00
休診日:日曜・祝日