諫早市諫早駅の歯医者・歯科医院なら

〒854-0006 長崎県諫早市天満町3-8
JR「諫早駅」東口より徒歩7分

診療時間
9:00~12:30
14:00~18:30

▲:9:00~13:00(休診日:日曜・祝日)
休診日:日曜・祝日

当院の小児歯科

女性歯科医師が
小児の治療を担当

当院でお子さまの治療を担当するのは女性歯科医師です。

特に乳幼児の場合は、女性歯科医師だと怖がらずに治療を受けてもらいやすい傾向が見られます。お子さまが歯医者さんに不安や恐怖を感じることのないよう、女性ならではの目線で、お気持ちに寄り添ったきめ細やかな対応を心がけています。

また、隔週月曜には日本小児歯科学会認定「専門医」の女性歯科医師も勤務しています。この勤務医は豊富な経験を持ち、虫歯治療以外にも小児矯正治療や障害をお持ちのお子さまにも対応が可能です。

子供のお口は成長過程にあるため、将来の成長を見越した視点が欠かせません。また治療の際は、子供の心理面や発達段階に配慮した対応が重要です。

院長自身も子育ての経験があり、お子さまの成長やお悩みに共感できる環境作りに力を入れています。同じ親として子供を持つお母さまの悩みにも共感できるので、親御さまの目線に立ったアドバイスが可能です。

お子さまのお口や歯について気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

お子さまの負担を抑えた
痛みの少ない治療

歯医者の治療は大人でも苦手な方が多く、痛みを伴う治療は誰にとっても不安なものです。お子さまは大人以上に恐怖心が強く、痛みが苦手でも無理はありません。

痛みが怖くて歯医者さんに来られないお子さまを一人でも多く救いたいという思いから、当院はなるべく痛みの少ない治療を行っています。

お子さまの歯や身体への負担の少ない治療をご提供できるよう、常に配慮を欠かしません。

麻酔を使わずに痛みを軽減する

治療中の痛みを和らげるために麻酔注射を使うことがありますが、実は麻酔は歯にダメージを与えてしまうリスクがあります。

麻酔薬には血管収縮剤が含まれているものが多く、麻酔をかけると歯髄(歯の神経)の血の巡りが悪くなり、歯の神経の中は貧血状態に。痛みを軽減できるメリットがあるものの、歯に対してはダメージを与えてしまうデメリットも存在します。

そのため当院は、小児歯科では可能な限り麻酔注射をしないほうが良いと考えております。なるべく麻酔を行わなくて済むよう、治療前にはお子さまがリラックスできる工夫を実施。緊張や不安から痛みを強く感じてしまうこともあるので、声がけなどをこまめに行っています。

虫歯だからといってむやみに歯を削らず、ごく初期の虫歯であれば、フッ素塗布などのケアを行い経過を追うのも大切です。お子さまの歯や身体に負担をかけない歯科治療を目指していますので、ご安心いただければと思います。

麻酔が必要な場合も痛みに配慮

治療の内容によっては、どうしても麻酔が必要なケースがあります。その場合は無理に痛みを我慢させたりせず、適切に麻酔を使用します。

子供は麻酔注射を怖がってしまうことも少なくありません。そこで当院は、麻酔注射の痛みが少なくなるよう注射の打ち方を工夫しています。

まず最初に、麻酔注射の針が刺さる痛みを少なくするため、歯茎に塗るタイプの表面麻酔を使用するのがポイントです。歯茎にあらかじめ麻酔をかけてから注射を打つので、注射そのものの痛みを軽減できます。また、注射針はできる限り細い針を採用。細ければ細いほど、刺すときの痛みを抑えられるからです。

こうしてさまざまな工夫を行っていますので、痛みが苦手なお子さまも不安に思わずご来院いただければと思います。

子供が通いやすくなる工夫

子供が歯医者さんへの苦手意識を抱かないよう、当院ではさまざまな取り組みを行っています。

緊急性の高い場合を除いて、無理やりの治療はしません。医院全体で楽しい雰囲気になるように心がけ、お子さまの成長に合わせて少しずつ治療を進めていきます。

子供が歯科の治療を受けやすくするために、具体的には以下の工夫を実践しています。

治療前のトレーニング

お子さまが歯科治療を受け入れられるよう、まずは練習から始めます。

治療器具を見たり触ったりしてもらい、実際に何をするのかを丁寧に説明するところからスタート。お子さまが納得できてから治療を開始する方針です。

治療を受け入れられるまで何度も通院いただき、トレーニングを続けることを大切にしています。

小児専用の治療器具

子供のお口や身体の大きさに合わせた小児専用の治療器具を使用しています。

小さな器具を使って丁寧に処置することで、お子さまの負担を抑えた安全な治療につなげています。

診療台のすぐ近くで治療を見守れる

診療台のすぐ近くに、保護者の方が座れる椅子を設置しています。お子さまの治療中もすぐそばで見守れるため、保護者の方も安心いただけると思います。

お子さまの安心感も増し、落ち着いて治療を受けやすい環境です。

※治療が1人で上手にできるようになったときは、待合室でお待ちください。

治療後にご褒美があります

治療の後はご褒美を用意しています。「頑張って良かった」とお子さまに感じてもらえれば、歯医者さんに通うのが楽しくなるのではないかと考えているからです。

このような小さな喜びが、次回からのスムーズな通院につながればと願っています。

予防から考える子供の歯並び

お子さまの健やかな成長のために、虫歯予防と歯並び予防(歯並びを悪くさせないこと)に力を入れています。

子供の虫歯を放っておくと、さまざまな悪影響が生じる可能性があります。

例えば、痛みでしっかりと噛めなければ、消化不良や栄養不良を引き起こす場合も。また、きちんと噛めないとあごの骨が十分に成長できず、永久歯の歯並びが乱れやすくなってしまいます。

さらに重要なのは、乳歯の虫歯がひどいと、その下にある永久歯が健全に成長しないことがある点です。お子さまの虫歯や歯並び悪化の予防は、身体の健全な発育を促すとともに、大人になってからのお口のトラブル防止にもつながります。

当院では、お子さまにとって「どの時期に、どの治療を行うのが良いか」を慎重に判断し、保護者の方に相談してから治療を進めていく姿勢を大切にしています。

また、予防歯科で行うのは虫歯予防だけではありません。歯並びや噛み合わせの悪化を予防するために、次のような点を定期的にチェックしていきます。

  • 歯並びが悪くなる要因がないか
  • 乳歯から永久歯への生え変わりに問題がないか
  • 悪い噛み癖や舌の癖がないか

虫歯以外にも、お子さまのお口について気になることがあれば気軽にご相談ください。

小児歯科治療の流れ

お口の検査

お口の中を拝見し、歯や歯茎の状態を確認します。痛みのある検査はありません。必要に応じてレントゲン撮影も行います。

治療計画の説明

お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

治療にむけてのサポート

当院では、嫌がるお子さまを押さえつけてムリヤリ治療することはありません。そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。

治療

お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。

歯磨きや食生活について
アドバイス

虫歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。

再発予防

お子さまの健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

検診・歯石とり・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

0957-23-3003

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30
:9:00~13:00

休診日:日曜・祝日

アクセス

0957-23-3003

〒854-0006
長崎県諫早市天満町3-8
JR「諫早駅」東口より徒歩7分